パパと話していて、突然気になり出した梅雨の時期の布団やシーツ、枕など。
湿気を含んだ布団は衛生的に大丈夫か気になる人も多いんじゃないでしょうか。
プロの意見が気になり、この記事を読みました。
寝室の湿度が60%を超えるとダニやカビが発生しやすい環境になるそうです。
一番こわいのがダニですよね。
寝具の衣類から出るホコリや髪の毛、フケ、汗などがエサに増えてしまう。
マメではない私ですが、アレルギーの原因になる衛生的にダメなやつはムリ!
…と奮起しています。休日に一気にスッキリしちゃいましょう!
休日にできる布団や寝具のお手入れ方法、
わが家のおすすめの除湿乾燥機もレビューします。
週末にできる寝具のお手入れ
- 布団、かけ布団、枕を干す ー 裏表1時間ずつ
カバーを付けたままでもいいらしいですが、全部洗濯するので今回は中身の布団だけ干します。
布団をパンパンするのはNG。入れる時にコロコロをかけます。 - 洗えるものは全部洗う
枕やまくらカバーやシーツに掛け布団カバーにタオルケットなど気になる全て。 - 洗濯物や、シーツカバーなどは全て何度かに分けて洗濯をして
乾かすのだけコインランドリーに持って行く
すごい量なのでわが家のベランダではとても。
晴れや曇りの日はコインランドリーも空いています。
これなら平日忙しくても休日の1日で済みます♪2日に分けてやっても良いですね。
布団を外に干してもダニは下側に行くだけと聞いたことがあったのですが、
乾燥することによって繁殖は抑えられるそうで。
コインランドリー代をかけたくない人やコロナ禍で行きたくない人、
外に干したくない人は、布団乾燥機や扇風機で室内で乾かすだけでも大分違うようですね。
私は、真剣に布団乾燥機と布団クリーナーとダニ撃退乾燥袋を買おうかどうか検討中です。
この3点セットがいいんじゃないかなと思っています(*´︶`*)
- アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ ハイパワー ツインノズル
これと下の乾燥袋を使ってダニをやつけたり、布団を温めたりして、
一番下のクリーナーでダニの死骸を吸う方法です。
- この商品は薄いというレビューがあり、もっとしっかりしててお安いものがあれば
そちらにするかも。でも、同じアイリスオーヤマで揃えた方が良いのではととも思っています。
- 上記のものを買うなら必需品。Amazonランキングの
衣類・ふとん乾燥機本体 の 売れ筋ランキングでもただ今一位の商品です。
見れば見るほど欲しいのですが、現在まだダニの被害はないので、
購入していつも乾燥させて掃除機で吸ってという作業を
私がやるかなぁ…というのも正直な思いです。
布団がフカフカになるのは冬にも良さそうだと思います。
こういうタイプの生きたダニを取って捨てるタイプが簡単で良いのでは?
とも思って検討しています。
こちらの商品+布団掃除機という選択肢もあるのかなと思いました。
楽天 さよならダニー
もう一つ気になっていたこちらの商品を購入してみました♪
- 100%天然成分でお肌に優しい完全無添加
- 愛犬の臭い、トイレ、ノミ対策、お手入れに。
- ダニが繁殖しやすいお布団・枕などの寝具にも。
- 生ゴミや水回りなど衛生面が気になる所に。
- 寝具などにスプレーすることでリラックス効果も。
青森ヒバ油は、精油100%で、基本的な精油の使い方はもちろん、
お水などに希釈してから使用できるそうです。
(原液のままお肌につけるのはNGですのでお気をつけください。)
ヒバってこういう香りなんだな〜。
虫がきらうのは何となくわかるけど、そんなにイヤじゃない香り。
木って感じで自然。
オイルは原液では使用できないので、
蒸留水に入れてヒバ油の希釈水として使ってみました。
蒸留水だけでも色んな使い方ができるようです💡
虫除けに使っています。
抗菌効果があるので、私はかゆい所にスプレーしてみたり割と何にでも使っています。
靴の臭い、水虫対策や、マスクの除菌&抗菌もできるそうです。
マスクには匂いが気になるかも知れないので
私は、虫除けや靴の消臭、かゆい時にスプレーなどにしておきます。
一本使い切ったので、次は水道水(精製可)に
このオイルを混ぜて使ってみます。
セットでの購入がお得です💡
室内干しや結露対策に役立つ除湿乾燥機
雨の日にコインランドリーに行くのが面倒な時は大体室内で洗濯物を干しているのですが、
とても重宝しています。冬のリビングの結露対策にも役立っています。
洗濯を干すのに、わが家で使っている除湿乾燥機はこちらです。
重宝してるので、ガチレポしておきますね!
パナソニック 衣類乾燥除湿機 ナノイー搭載 デシカント方式 ~14畳 シルバー F-YZSX60なのですが、
雨で夫が仕事の日は、夫の部屋で洗濯を乾かしています。扇風機併用おすすめです。速乾(連続)使用。
自動停止だと乾いてないことがあったので。4人分の洗濯物で、
朝早く〜干すと遅い夕方位に乾くかな。昼だと夜。夜だと朝。
扇風機やサーキュレーターがあった方が乾きが早いです。
部屋干しのイヤな臭いがせずに、スッキリ乾きます😊✨
ナノイーが最初は不思議な匂いだと思っていたけど今は慣れて好きな匂い。
子供の靴を洗った時にも使っていますが、生乾きで臭くならないので
本当に良いです。
ゴーと言う吹き出し音がするけど、独立してる部屋だからか気にならないのと
こちらは、デシカント方式で、室温が上がるタイプで暖かくなるので
夏は暑いですね。同室で作業したりするのはムリだと思うので
留守中か別室で使用するのをおすすめします。
コインランドリーに行かなくて済むのですっごい重宝してます。
干しすぎるとパリパリになるので、丁度良い時に止めてます。
タンクの水も半分〜いっぱいになってます‼︎
今見たら中古しかないですが、
似てる型番だと現在 F-YZSX60-Sが販売中のようですね😃💡
私が購入した型番がF-YZSX60なので -S が付いたものです。
amazon choiceにも選ばれていますね!
現状況では、楽天で見たら4万5千円位〜6万ちょっとするので、(人気なのか梅雨だから強気?)
Amazonで現在28300円。こちらの方が安く買えますね。
それでも結構なお値段ですがレビューも良さそうです。
私が上に載せた写真の型番とは違うので、機能も多少違いがあると思うので
その辺りはご自身でレビューや公式サイトなどをご参考にして頂ければと思います。
Amazon
追記:今はAmazon Choiceではありませんが、
前よりお安くなっています!(2021/07/29時点)
ただ今、楽天の除湿乾燥機ランキング1位はこちらです。(2021/06/18現在)
また、もし私が布団乾燥機などを購入したり、梅雨対策に何か良い方法があれば、
ここに載せるか新しい記事にしますね。
梅雨の晴れ間を利用して心地良い日々を過ごしましょう。
今日は干したてのフカフカの布団で寝ます(*^ ^*) 🎶
シーツ類を全部洗濯したので気持ちよさそうです。
こちらの記事も良かったらどうぞ☆


コメント