私の住む東海地方では、まる得マガジン 毎日すっきり!のどトレのすすめ⑸
第5回 のどの乾燥を防ぐケアが2021年11月15日(月)11:55〜放送されていましたのでメモしてご紹介します。
喉と声の専門医、国際医療福祉大学 教授 山王病院 東京ボイスセンター長 渡邊先生と歌手であり女優のはいだしょうこさんが出演されています。
順番が飛び飛びになってしまいますが、見かけたらメモしたいと思いますのでよろしくお願いします。
NHK Eテレで放送時間は基本的には月曜日から木曜日の9時55分〜5分間のようです。再放送は11:55分〜5分間です。

NHK Eテレ放送予定はこちらでエリアを選択して調べることが出来ます。地域によって違うと思います。

喉が乾燥してふけ声になる原因
のどが乾燥して粘膜の柔らかさが失われてうまく機能できなくなることが、ガサガサ声、いわゆるふけ声の原因なのだそうです。
のどの潤いケア1 のどスチーム
うがいやぬれマスクも効果的ですが、
直接的に喉に潤いを与える方法があるということで渡邊先生が紹介されていました。
用意するもの
- 塩10g
- 重曹(食用)20g
- お湯1リットル(40℃程度)
のどのためのホットタオルの作り方
- 塩と重曹をお湯に入れ混ぜます。
- タオルに染み込ませたら軽くしぼって5分間 鼻と口にあてます。
朝晩行うと効果的!✨
重曹にはたんを切る
塩には殺菌、むくみをとる
重曹はアルカリ性に水を傾けるのでタンパク質を柔らかくする作用があるのでたんが切れるそうです。
のどの潤いケア2 唾液腺マッサージ
唾液がでやすいポイント唾液腺をマッサージして唾液の分泌を促します。
最初に耳下腺(じかせん)という部分をマッサージしましょう。
耳下腺のマッサージ
左右の耳の下(より少し前?)に手を当てて後ろから前に円を描くようにマッサージします。
顎下腺(がっかせん)のマッサージ
あごの骨の内側の柔らかい部分の左右に親指を当てて軽く押します。
唾液腺マッサージは、
- 食事前にすると、食事中の誤嚥(ごえん)防止
- 寝る前は、寝ている間ののどの乾燥対策として効果があるそうです。
口呼吸の人は専用のテープを貼って寝るのがおすすめだそうです。
注)鼻がつまっているときはやめましょう。
その他にも、観葉植物やお湯を貼った入れ物などの写真がありましたが、
詳しくはテキストをご覧くださいとのことでした。
大事なのど大切にしたいですね✨
NHKまる得マガジンの本紹介
NHKのどトレのススメまる得マガジンの本はこちらです。
アマゾン
楽天
こちらの記事も良かったら/✨






コメント