私の住む東海地方では、まる得マガジン いまさら聞けない美しい箸の使い方 ⑴ 箸を知る
が2021年11月22日(月)11:55〜再放送されていましたのでメモしてご紹介します。
江戸茶懐石近茶流嗣家 柳原尚之さんと歌手で女優の飯窪春菜さんが出演されています。
しっかり学んで子供にも伝えられるようにしたいと思います✨
箸(はし)を知る
逆さ箸
「忌み箸」(いみばし)または「嫌い箸」とも言われていて
やってはいけない作法の一つだそうです。
逆さにすると持ってる場所を使うので衛生的にも良くないですね。
取り箸
大皿から食べ物を取る場合は、取り箸を用意します。
お店屋さんなら、店員さんに「取り箸下さい」と伝えたら良いですし、
家庭でも大皿から取る取り箸は用意した方が良いとのお話でした。
お箸の種類
お箸には大きく分けて3つの種類があります。
- 取り箸 大皿から取る場合
- 菜箸 調理
- 手元箸 食事の時に各自
お手元は手元箸から名前が変わって付いたものだそうです。
手元箸の種類
手元箸には様々な形があります。
- 丸箸
- 八角箸
- 五角箸
- 四角箸
手元箸の素材も色々
- 竹
- 木
- 漆塗り
など
重さも様々なので好みによって使い分けましょう。
漆塗り箸は日本の代表的な箸です。
木の上に漆を何度も塗り重ねた丈夫で高級な箸なのだそうです。
- 津軽塗箸
- 若狭塗箸
- 輪島塗箸
右手の人差し指と親指を伸ばし残り3本の指を閉じます。
その寸法が人咫(ひとあた)という長さの単位ではかるそうなのです。
箸の長さの目安は人咫半(ひとあたはん)がちょうど良く持てる長さだそうです。
私も、次に箸を購入する際には気をつけてみてみたいです^^
NHKの書籍紹介
NHKのまる得マガジンの本はこちらです。
まる得マガジン | 商品一覧| NHK出版
NHK出版「商品一覧」のページです。
アマゾン
楽天
こちらの記事も良かったら/✨

【まる得マガジン】いまさら聞けない美しい箸の使い方 ⑴ 箸を知る
私の住む東海地方では、まる得マガジン いまさら聞けない美しい箸の使い方 ⑴ 箸を知る が2021年11月22日(月)11:55〜再放送されていましたのでメモしてご紹介します。 江戸茶懐石近茶流嗣家 柳原尚之さんと歌手で女優の飯窪春菜さんが出...

【まる得マガジン】のどを鍛えるトレーニングの前の喉力テスト2つ!ロングストーンと飲み込み力チェック
私の住む東海地方では、まる得マガジン いつまでも若く のどトレのすすめ❶ 喉の力をチェックしようが2021年11月8日11:55〜放送されていましたのでメモしてご紹介します。 喉と声の専門医、国際医療福祉大学 教授 山王病院 東京ボイスセン...

【まる得マガジン】第3回のどをいたわる呼吸法。ペットボトルを使ったトレーニング法
私の住む東海地方では、まる得マガジン 毎日すっきり!のどトレのすすめ ⑶ 第3回のどをいたわる呼吸法が2021年11月10日11:55〜放送されていましたのでメモしてご紹介します。 喉と声の専門医、国際医療福祉大学 教授 山王病院 東京ボイ...

【まる得マガジン】第4回 飲み込み力をきたえよう。ボトルプッシュ・ABCプッシュ
私の住む東海地方では、まる得マガジン 毎日すっきり!のどトレのすすめ ⑷ 第4回 飲み込み力をきたえようが2021年11月10日11:55〜放送されていましたのでメモしてご紹介します。 喉と声の専門医、国際医療福祉大学 教授 山王病院 東京...

【まる得マガジン】第6回のどに優しい食べ物 。のどトレのすすめ⑹ 喉に良くない食べ物
私の住む東海地方では、まる得マガジン 毎日すっきり!のどトレのすすめ⑹ 第6回 のどに優しい食べ物 が2021年11月16日(火)11:55〜放送されていましたのでメモしてご紹介します。 喉と声の専門医、国際医療福祉大学 教授 山王病院 東...

【まる得マガジン】第7回 ふけ声をつや声にしよう。つや声をキープするためのトレーニング
私の住む東海地方では、まる得マガジン 毎日すっきり!のどトレのすすめ⑺ 第7回 ふけ声をつや声にしよう が2021年11月17日(水)11:55〜放送されていましたのでメモしてご紹介します。 喉と声の専門医、国際医療福祉大学 教授 山王病院...
コメント